COLUMNコラム

【生前対策】遺言についてわかりやすく解説


生前対策

遺言とは

遺言とは、遺言者の最終の意思を表したものです。

ご自身の財産について、誰に何を相続させるか、自由に決めることができます。

つい最近相続法が改正され、2019年7月からは「自筆証書遺言の方式緩和」として、遺言をもっと身近なものにしていこう!と後押しする流れになっております。(この後詳しく説明します)

 

しかし、実際のところは「まだ元気だから大丈夫」「遺言なんて不謹慎」だといまいち浸透しきれていないのが現実であると感じております。

 

本コラムで遺言について理解を深めましょう。

 

 

遺言の種類

自筆証書遺言

本人が、本文の全文・日付・氏名を自筆で書いた書面に捺印したものです。

 

用紙は何でも構いません。読んで字のごとく、従来は「全て自分で手書きする」必要がありました。

 

しかし、ご高齢者にとってたくさんの文字を正確に書くことが難しい状況を鑑み、2019年1月に法改正されました。

それにより、

・パソコンで作成した財産目録
・預貯金通帳のコピー
・登記事項証明書を添付

等が認められるようになりました。

※但し、署名や押印が必要になる為、必ず専門家に確認するようにしてください。

公正証書遺言

公正証書遺言は、遺言者本人が公証人役場に出向き、証人2人以上の立会いのもとで、遺言の内容を話し、公証人が筆記します。

 

 

そして公証人は、記録した文章を本人と証人に読み聞かせたり、閲覧させたりして筆記の正確さを確認し、それぞれの署名・捺印を求めます。

 

 

これに、公正証書遺言の形式に従って作成した旨を公証人が記載し、署名・捺印して完成します。

なお、言葉の不自由な人や耳の不自由な人の場合は、本人の意思を伝えることのできる通訳を介して遺言を作成することができます。

 

 

また、相続人になる可能性のある人(推定相続人)、直系血族、未成年者、受遺者などは、公証人役場での証人になることはできません。

 

 

秘密証書遺言

本人が公証人役場に出向いて証書に内容を記載して署名・捺印した上で証書を封じ、同じ印鑑で封印をします。

 

 

この証書を公証人1人と証人2人以上の前に提出し、自分の遺言である旨を告げ、住所氏名を述べます。

 

 

それを公証人が封紙に日付と共に記録し、本人と証人と共に署名捺印して作成します。

公正証書遺言と同じように公証役場で作成するのですが、遺言書の内容を密封して、公証人も内容を確認できないところが相違点です。

 

 

自筆証書遺言と秘密証書遺言は、作成時点でその内容を本人以外に知られることがなく、プライバシーを守ることができますが、本人の死後に家庭裁判所で検認の手続きが必要となります。

 

 

検認の必要がないのは、公正証書遺言の場合だけです。

 

 

危急時遺言(緊急時の遺言)とは、病気等の理由で死が間近に迫っている場合に、3人以上の証人に対して遺言の内容を伝え、証人の1人が筆記等をすることにより作成する方式の遺言です。

 

この場合、親族などが筆記したものは、歪曲の恐れがあるため認められません。
この場合の証人も、公証人役場での証人資格と同様です。

 

これは緊急的な措置で、本人が健康でしっかりした意識状態で遺言作成することが望ましいでしょう。

 

自筆証書遺言と公正証書遺言の比較

公正証書遺言 自筆証書遺言
メリット

✓家庭裁判所での検認手続が不要
✓死後すぐに遺言の内容を実行できる
✓紛失・変造の心配がない(公証役場で保管)

✓手軽でいつでもどこでも書ける
✓費用がかからない
✓誰にも知られずに作成できる

デメリット

✓不明確な内容になりがち
✓形式の不備で無効になりやすい
✓紛失や偽造・変造、隠匿のおそれがある
✓家庭裁判所での検認手続が必要

✓不明確な内容になりがち
✓形式の不備で無効になりやすい
✓紛失や偽造・変造、隠匿のおそれがある
✓家庭裁判所での検認手続が必要

 

 

 

遺言書の保管と執行

遺言は書面で書くことになっていますが、遺言によって自らの意思を実現するためには、その遺言書を相続人に見つけてもらわなければなりません。

 

発見してもらえなければ、せっかく作成した遺言は何の力も発揮しません。

 

従って、遺言書は遺言者が亡くなった後に相続人らがすぐにわかるような場所で、かつ隠されたり、勝手に書き換えられたりする心配の無い場所に保管しておく必要があります。

 

 

身の回りでそのような場所を探してみてください。

そのような場所が見つからない場合は、以下を参考に保管場所を考えてみてください。

 

 

公正証書遺言の場合

・公正証書による遺言は、遺言書の原本が公証役場に保管されています。
・従って、相続人らに遺言書を作成してある公証役場の場所を伝えておけば十分です。
・遺言書の存在が明らかになっても、相続人らが公証役場を訪れて遺言書の内容を教えて欲しいと要求したり、閲覧を請求したりしても、公証人がこれに応じることはありません。

 

司法書士に頼む場合

・遺言書作成の際にアドバイスを受けた司法書士に保管を頼むという方法があります。
・司法書士は法律により守秘義務を負っており、職務上知りえた事実を第三者に洩らすことは禁止されています。
・従って、遺言書の存在すら秘密にしておくことも可能です。

 

第三者に頼む場合

・自筆証書遺言の場合、親族等に預けることもあります。
・しかし法定相続人など遺産に利害関係のある方に預ける場合には、隠匿、改ざんの恐れがあり、逆に紛争の元になるので、なるべく遺産に何の利害関係がない、公正な第三者に保管してもらうようにしてください。

遺言で遺言執行者を定めた場合には、遺言執行者に預けておくのが適当です。

 

 

遺言の執行

遺言書の検認(遺言書が見つかったら)

相続が開始し遺言書が見つかったら、どのようにして遺言が実現されていくのでしょうか?

公正証書遺言は公証人役場に保管されているので相続開始後すぐに適用されますが、それ以外の遺言書はすぐに見つけられない場合もあります。

 

いずれにしろ遺言は見つかった時点で速やかに、家庭裁判所へ持っていくことになっています。

家庭裁判所では相続人の立会いのもと遺言書が開封され、検認されます。検認とは、遺言書の形式や状態を調査して、その結果を検認調書という公認文書にしてもらうことです。

 

公正証書遺言は公証人に作成してもらった時点で公文書扱いとなりますから、検認の必要はありません。

 

 

検認を受ける前に未開封の遺言書を開封し、偽造、改ざんすることは法律違反で、厳重に処罰されることになっています。

 

遺言そのものが無効になることはありませんが、相続人に刑事罰である過料が科せられるなど、相続欠格として相続権を失うこともあるのです。

 

遺言書が2通以上見つかったら

もし遺言書が二通以上見つかった場合は、一番新しく書かれた遺言書が適用されます。

 

日付は記載されているはずですが、開封することはできないので、見つかった遺言書はすべて家庭裁判所に持ち込むことになります。

 

 

遺言執行

遺言の検認が終わると、いよいよ遺言内容を実現させることになります。

「遺言執行」はあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、実際に遺言の内容通りに財産を分けたりするために非常におすすめです

 

遺言書を実現するにはさまざまな手続きがあり、遺言ではそれを執行する遺言執行者を指定できることになっています。

 

遺言執行者は必ずしも想定しておくものではありませんが、不動産の登記の申請や引渡しの手続き、不動産を遺贈するなど、遺言執行者がいなければ実現できないこともあります。

 

遺言ではそうした遺言執行者を指定したり、第三者に指定を委託したりすることができるのです。遺言執行者の指定は遺言の中だけで認められていて、生前の取り決めは無効になります。

 

職務が複雑になると予想される時は遺言執行者を複数名指定しておくことも可能です。
また、遺言で指定を受けた人が遺言執行者を辞退することも認められています。

 

遺言に指定がなかったときは相続人や利害関係人が家庭裁判所で選任の請求を行います。

 

遺言執行者は誰がなってもかまいませんが、法律の知識を要するので、司法書士などの法律専門家に依頼するのが通常です。

 

遺言執行者は選任を受けると早速遺言の執行にかかります。

 

遺言の執行手順

①遺言者の財産目録を作る
財産を証明する登記簿、権利書などをそろえて財産目録を作り、相続人に提示します。

 

②相続人の相続割合、遺産の分配を実行する
遺言に沿った相続割合の指定をして、実際に遺産を分配します。登記申請や金銭の取立てをします。

 

③相続財産の不法占有者に対して明け渡しや、移転の請求をする

④遺贈受遺者に遺産を引き渡す
相続人以外に財産を遺贈したいという希望が遺言書にある場合は、その配分・指定にしたがって遺産を引き渡します。その際、所有権移転の登記申請も行います。

 

⑤認知の届出をする
認知の遺言があるときは、戸籍の届出をします。

 

⑥相続人廃除、廃除の取り消しを家庭裁判所に申し立てる
遺言執行者はこのような職務をこなしていかなければなりません。

調査、執行内容は相続人に報告していく義務がありますが、執行がすむまではすべての財産の持ち出しを差し止める権限を持っています。

相続人は、遺言執行の職務を終了したとき、それに応じた報酬を遺言執行者に支払います。その報酬額は遺言でも指定できますが、家庭裁判所で定めることもできます。

 

手続の依頼(専門家に依頼するには?)

遺言執行など複雑な手続きの処理をまかせるなら、やはり専門知識をもった司法書士にその職務を依頼することが望ましいです。

司法書士へは自筆証書遺言を作成するときの指導を頼んだり、公正証書作成を依頼したりできます。

 

また、相続開始まで遺言書の保管を任せる事もできます。
公正証書遺言や秘密証書遺言を作成する際は、証人として任命することもできます。

 

あらかじめ司法書士に遺言の相談をしておくと、トラブルの少ない遺産相続の実現に役立つことにもなります。

 

当事務所では、お客様の状況にあわせて迅速な対応をいたしますので、ぜひお気軽にご相談下さい。

 

PAGETOP